酵素玄米や発芽玄米おかゆまで全自動でお手軽炊飯
【玄米発芽炊飯器ライカベル】
【2024年5月新発売の酵素玄米・発芽玄米専用炊飯器の最新モデル】
複雑な機能の数々をあえて省き、「メニューボタン→炊飯ボタン」とたった2回押すだけで
業界最速4時間半で玄米を発芽炊飯するシンプル設計。
また、簡単操作でどなたでも扱いやすく、お手入れも楽ちんなのも魅力です。
さらに、今までにはなかった「発芽玄米の予約炊飯」が可能となり 食べたい時間にセットするだけで、
炊き立ての発芽したての玄米を いつでもおいしく召し上がることができます。
72時間までの保温が可能なので、熟成させながら食べる「※熟成玄米」もおいしくいただけます。
業界初の新機能「発芽玄米おかゆ」モードも搭載しています。
コンパクトでどんなキッチンにもすっきりなじみます。
食生活を見直し、皆さんの健康生活をサポートしていく便利なニューアイテムです。
- メニューモード:
- 発芽玄米・玄米・雑穀米・発芽玄米おかゆ・白米・白米早炊き・白米やわらかめ・おかゆ 全8つ
- 炊飯容量:
- 発芽玄米4合・玄米4合・雑穀米3合・発芽玄米おかゆ全粥、5分粥・白米5.5合・おかゆ全粥・5分粥
- コードの長さ:1m
- 電源:AC100 50/60Hz
- 消費電力:1250W
- 圧力 : 1.2気圧
今まで手間と日数が掛かっていた発芽玄米ご飯が4時間半で手間も掛からなく
簡単に炊飯でき食べられます。
炊飯器も圧力でIH炊飯器なので、ごはんもふっくら食べやすくなりました。
機能も発芽玄米炊飯をはじめ、玄米、雑穀米、発芽玄米おかゆ、白米、白米早炊き、
白米やわらかめ、おかゆの全8メニューが搭載。
発芽玄米ご飯は、市販の玄米を購入して炊飯合数に合わせて炊飯するだけで美味しい発芽玄米が食べられます。
お手入れは、上蓋・内釜を洗うだけで簡単。※食洗器の使用不可
発芽玄米ご飯:栄養満点で美味しい!
発芽玄米ご飯は、玄米を少しだけ発芽させたもので、玄米よりも栄養価が高く、
消化吸収も良いとされています。
近年、健康志向の高まりとともに、注目を集めている食材の一つです。
発芽玄米の特徴
- 栄養価の高さ:
- 発芽することで、ビタミンB群、ミネラル、食物繊維などが豊富になり、特にGABA(ギャバ)という成分が大幅に増加します。
- GABAにはリラックス効果や血圧降下作用があると言われています。
- 消化の良さ:
- 発芽することで、玄米の硬い部分が柔らかくなり、消化しやすくなります。
- 風味の豊かさ:
- 玄米よりも香りが良く、甘みも感じられます。
発芽玄米の効果
- 便秘解消:
- 食物繊維が豊富なので、腸内環境を整え、便秘解消に効果が期待できます。
- 美容効果:
- ビタミンB群が豊富なので、肌荒れ予防や美髪効果が期待できます。
- 生活習慣病予防:
- 血糖値の急上昇を抑え、生活習慣病予防に役立ちます。
- リラックス効果:
- GABAの効果により、リラックス効果が期待できます。
発芽玄米の食べ方
発芽玄米は、白米と混ぜて炊いたり、おにぎりやリゾットなど、様々な料理に活用できます。
- 白米と混ぜて炊く:
- 最も一般的な食べ方です。白米に混ぜる割合を調整することで、好みの食感と風味を楽しむことができます。
- おにぎり:
- 発芽玄米ご飯で握ったおにぎりは、栄養満点で、風味も豊かです。
- リゾット:
- 発芽玄米をリゾットにすると、もちもちとした食感が楽しめます。
- サラダ:
- 発芽玄米をサラダに混ぜると、食感のアクセントになります。
発芽玄米を選ぶポイント
- 国産: 国産の発芽玄米を選ぶと、より安心安全に食べられます。
- 無洗米: 洗う手間が省けて便利です。
- 有機栽培: 農薬や化学肥料を使用していない有機栽培の発芽玄米を選ぶと、より体に良いでしょう。
発芽玄米の注意点
- 抗栄養素:
- フィチン酸という抗栄養素が含まれているため、カルシウムなどのミネラルの吸収を妨げる可能性があります。
- あく抜き:
- 発芽玄米はあくが強い場合があるため、炊く前に水に浸けてあく抜きをするのがおすすめです。
発芽玄米おかゆのアレンジ例
- 鶏肉と野菜のおかゆ: 鶏肉と好きな野菜と一緒に煮込むと、ボリューム満点の一品になります。
- きのこあんかけ: きのこあんかけをかけると、風味豊かなおかゆになります。
- 梅干しと海苔のせ: シンプルながらも、飽きない定番の組み合わせです。
発芽玄米は、栄養満点で健康に良い食材です。ぜひ、食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
熟成玄米について、詳しく解説します。
熟成玄米、別名「寝かせ玄米」は、玄米を小豆と塩と一緒に炊き上げ、3日間ほど保温して熟成させたものです。
この熟成過程で、玄米に含まれる栄養素が変化し、独特の風味と食感が生まれるのが特徴です。
熟成玄米の特徴
- もちもち食感:
- 熟成することで、玄米がもちもちとした食感に変化します。
- これは、玄米に含まれるデンプンが熟成中に分解され、新たな構造に変化するためです。
- 甘みが増す:
- 熟成中に、玄米の甘みが引き出され、より食べやすくなります。
- 消化が良くなる:
- 熟成によって、玄米の硬い部分が柔らかくなり、消化が良くなります。
- 栄養価アップ: 熟成過程で、ビタミンB群やアミノ酸、GABA(ギャバ)などの栄養素が増加します。
- GABAにはリラックス効果や血圧降下作用が期待できます。
- 腸内環境改善:
- 食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果も期待できます。
熟成玄米の効果
- 便秘解消:
- 食物繊維が豊富なので、腸の蠕動運動を活発にし、便秘解消に効果的です。
- 美容効果:
- ビタミンB群が豊富なので、肌荒れ予防や美髪効果が期待できます。
- 生活習慣病予防:
- 血糖値の急上昇を抑え、生活習慣病予防に役立ちます。
- リラックス効果:
- GABAの効果により、リラックス効果が期待できます。
熟成玄米の作り方
- 材料の準備: 玄米、小豆、塩を用意します。
- 炊飯: 玄米、小豆、塩を一緒に炊き上げます。
- 保温: 炊き上がったご飯を保温ジャーに移し、3日間ほど保温します。
- 完成: 3日後、もちもちの熟成玄米が完成します。
熟成玄米の食べ方
- そのまま食べる: もちもちとした食感をそのまま味わえます。
- おにぎり: 握りやすいので、お弁当にもぴったりです。
- リゾット: 温かいリゾットにすると、風味豊かです。
- サラダ: 冷めても美味しいので、サラダのトッピングにもおすすめです。
熟成玄米の注意点
- 保存方法: 冷蔵庫で保存すると、日持ちがします。
- 発酵: 保温中に発酵が進みすぎると、酸味が出てしまうことがあります。温度管理に注意しましょう。
熟成玄米のメリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
栄養価が高く、健康に良い | 時間がかかる |
もちもちとした食感が美味しい | 発酵してしまう可能性がある |
便秘解消に効果的 | 材料費がかかる |
熟成玄米は、栄養価が高く、健康にも良い食材です。手間はかかりますが、手作りすることで、
より美味しく、安心して食べることができます。
ぜひ、一度試してみてはいかがでしょうか。